|
あなたのIPアドレス:44.201.72.250
あなたのリモートホスト:ec2-44-201-72-250.compute-1.amazonaws.com
あなたのご利用環境:CCBot/2.0 (https://commoncrawl.org/faq/)
|
 |
「わ、わ、わ。IPアドレスやら予の使ってるプロバイダとかまで書いてあるのじゃ。えーん。どうしようなのじゃ。」 |
 |
「そうそう。IPアドレスやリモートホスト・プロバイダなどを表示して、支払わなければ弊社顧問弁護士を通じてプロバイダに情報の開示を求め、さらに訴訟・損害金を請求するなどと消費者を困惑させてお金を振り込ませるといったことを書いてあることも多いですね。」 |
 |
「しかも、利用規約に有料とか書いてあるのじゃ。しまったのじゃ。見落としていたのじゃ。」 |
 |
「利用規約をまざまざと見せつけることによって、『しまった。利用規約を見てなかった。私が悪かった。』といった感じに錯誤させたりもしますね。それで、こんな点が問題だったりします。」 |
|
◆ 明白な架空請求ではない(架空請求に近い不当請求ではある)
◇ まだ、社会的認知度がそんなに高くない
◇ 被害額が比較的小額(数万円)のため、被害者が泣き寝入りしやすい
|
 |
「社会一般では『ワンクリック詐欺』とか『ツークリック詐欺』と言って振り込め詐欺と同視する風潮があるんだけどね、被害額が少額だったりしてね、取締りが困難でこのタイプの不正請求サイトってのは増加の一方なの。」 |
 |
「ふーむ。それは残念なのじゃ。」 |
 |
「でね、このタイプの不正請求サイトは、昔は1回クリックしただけで登録完了画面に行くのが多かったから『いわゆるワンクリック詐欺』とか『ワンクリック料金請求』って呼ばれてたんだけど、今は1回で登録完了画面へ行くサイトは珍しくなったわね。皇帝さまの場合はどうだったの?」 |
 |
「えーとじゃな、画像をクリックした後に、何かこんな説明書き見たいなのが出て来たのじゃが、そこでOKを押してしまったのじゃ。」 |
 |
 |
「でしょ。今はね、1回クリックで登録完了画面へ行くサイトよりも2回以上クリックして登録完了画面へ行くサイトが圧倒的に多くなったの。だから『ワン』(=1)って名前は実情に合わなくなってるんだけどね。」 |
 |
「ふーむ。なるほどなのじゃ。でもじゃな、何でわざわざ『いわゆるワンクリック詐欺』とか『いわゆる』をつけたりするのじゃ。」 |
 |
「んー。クリック回数に関わりなく、悪質な不正請求なのは間違いないんだけど、詐欺に該当すると言い切れない部分が残ってるのよ。だから『いわゆる』って言葉でお茶を濁してるの。曰本国の国会答弁でもそうしてるでしょ?」 |
 |
「予はニュースは見ないから良く分からないのじゃ。」 |
 |
「うーーん。ニュースは見ましょうね。こういった不正請求詐欺や悪徳商法の手口ってのをたまに紹介している時があるんだから。」 |
 |
「以降なるべく気をつけますなのじゃ。さてと夕方6時じゃな。予はニュースを見るのは明日からにして、今日は『こぐまねこ大帝物語』ってアニメを見るとするのじゃ。」 |
 |
「って、今日からニュース見てよねー(T-T)。」 |