 |
「不安も何も、そもそも支払義務がない可能性が高いのよ。そんな不当請求メールは読まずにポイすれば済むんじゃないの?」 |
 |
「でも、メール業者が予の個人情報を教えてしまわないかの?」 |
 |
「メール業者もプロバイダと同じよ。個人情報は開示できないわよ。」 |
 |
「それなら少し安心できそうなのじゃが・・・・・・・あのじゃな、不当請求じゃって、頭では分かっておるのじゃ。でも、メールを見るだけで不安になるのじゃ。ぐすん。」 |
 |
「うーんとね、迷惑メールの対処法と似た感じになると思うんだけど、受信拒否してメールを受信しなくすれば不安になることもないんじゃないかな。」 |
|
□ 読まずにポイ。
□ 受信拒否、迷惑メールフィルターの活用で対処する。
|
 |
「おお、なるほどなのじゃ。」 |
 |
「ところで、不当請求メールがくるっていうのは主にこの3種類のパターンが考えられるんのよ。」 |
|
□1 慌てていたため、相手にメールを出してしまった。
□2 迷惑メール中のリンクURLをクリックしてサイトへ行った。(http://1click.kanekane/id=?ponpondondonなら、ponpondondonの部分がメールアドレスの暗号情報になっている。)
□3 ワンクリウェア(トロイの木馬の一種)を保存実行してしまったために、メールソフトに設定してあったメールアカウントを抜き取られた。
下で、皇帝閣下は「□2じゃった」と軽く言っていますが、迷惑メール中のリンクURLは絶対にクリックしない。これは鉄則です。
|
 |
「えーとじゃな、予は□2じゃったと思うのじゃ。」 |
 |
「え?そうなの?この□2の迷惑メール中のリンクURLをクリックして行ってしまった場合は、非常に強力な攻防一体の手があったりするわよ。」 |
 |
「なんじゃと!?そんな1粒で2度オイシイようなものがあるのかの。予は欲張りじゃで、それを所望じゃ。」 |
 |
「いきなり元気になったわね。ま、いいけど。えーとね、プロバイダは不当請求メールに関しては関与しないんだけど、『商用迷惑メール』には関与するのね。」 |
 |
「『商用迷惑メール』ってのは、一番最初に来たワンクリサイトへの誘導メールのことかの?」 |
 |
「ん。それのこと。だから、送信元プロバイダへ『悪質なワンクリサイトへの誘導迷惑メールが来ました。当該契約者との契約解除を強く希望します。』って感じで苦情を入れるの。」 |
|
○商用迷惑メール(「未承諾広告※」の欠如など、商用迷惑メールか否かはプロバイダでも判断できる)
『このサイトすごい』メール
『こんな凄いサイト見たことない』メール・・などなど
×不当請求メール(不当請求か正当請求かどうかはプロバイダでは判断できない)
『ご登録ありがとうございました』メール
『お支払期限が明日までとなっております』メール
『お支払期限が過ぎておりますが未だにお支払が確認されておりません』メール・・・などなど
|
 |
「ほほう。なるほどの。」 |
 |
「他にもね、自分の使っているプロバイダに『ワンクリサイトへの誘導迷惑メールが来ました。送信元のプロバイダへきつく苦情を入れてください。』って連絡を入れるのも手ね。」 |
 |
「ふむふむ。そうしたら相手の使っているプロバイダは相手と契約解除してくれる訳じゃな?」 |
 |
「んー。そうとは限らないわね。プロバイダは相手との契約をどうしたのかってのは個人情報保護法によってこっちには教えてくれないけど、結構厳しい措置を取ってるみたいね。」 |
 |
「ふーん。なのじゃ。具体的にはどうやったら良いのかの?」 |
 |
「えーとね、『迷惑メールを通報しよう』で紹介してあるから、そっち見てよ。」 |
 |
「うむ。分かったのじゃ。ふっふっふ。予に怖い思いをさせた業者へ反撃してやるのじゃ!」 |
 |
「ま、最初に言ったんだけど、ワンクリサイトに対しては『スルー』が最強。でも、この方法は例外的で、間にプロバイダを挟むので安全かつ強力な反撃方法って言えるわね。」 |
 |
「うむ。反撃なのじゃ!」 |