 |
「うーむ。予は難しいことは分からぬのじゃが、そんな感じじゃ。」 |
 |
「ふむふむ。確かに検討する価値がありそうだな。えーと、虚偽アニメーションの例が下記だ。」 |
|
(1)「実際には何らプログラムをインストールしていないが、インストールしたかに見せかける虚偽アニメーション画像」を表示した後に、「実際には取得していないユーザー情報を取得したと見せかける虚偽のアニメーション画像」を表示して、被害者を欺罔するパターン。
虚偽インストール画像 → 虚偽ユーザー情報取得画像
http://www.yamato71045.com/da01.gif、http://www.yamato71045.com/da02.gif
(2)上記1の亜種で、「何らセキュリティ上問題がないにも関わらず、虚偽のセキュリティの警告を表示して、さらに実際には何らプログラムをインストールしていないが、インストールしたかに見せかける虚偽の画像」を表示して、被害者を欺罔するパターン。
虚偽インストール画像
http://angelsabc.com/swf/DD2_2/data2.gif
(3)「何らPCから情報を抜き取っていないのに、PCから契約情報を抜き取ったかに見せかける虚偽アニメーション画像」を表示して、被害者を欺罔するパターン。
虚偽PC契約情報取得中画像(激重注意!)
http://adult-55.com/swf/da.swf
(4)「何らシステム内のスキャンを行っていないのに、システム内の急速なスキャンを行ったかに見せかける虚偽アニメーション画像」を表示して、被害者を欺罔するパターン。
虚偽システム内の急速なスキャン画像
http://www.nao1111.com/member/img/scan.swf
(5)「実際にはDOSは立ち上がっておらずまた記載情報もデタラメであるが、DOSを立ち上げてパソコンから情報を抜き取ったかに見せかける虚偽アニメーション画像」を表示して、被害者を欺罔するパターン。
DOSprompt風の虚偽アニメーション画像
http://www.yamato71045.com/img/deta.gif
(6)「何らセキュリティ上問題がないにも関わらず、セキュリティを解除したと表示してユーザー情報を読み取ったかのような虚偽表示の画像」を表示して、被害者を欺罔するパターン。
虚偽インストール画像
http://www.kerfd.com/img/02_video/img01/security.gif
(7)「実際には何らファイアーウォールも外されていないのに、PCのセキュリティ設定を変更させたようにみせかけ、そしてPC内情報を抜き取ったかに見せかける虚偽アニメーション画像」を表示して、被害者を欺罔するパターン。
虚偽セキュリティ外し画像1 → 虚偽セキュリティ外し画像2
http://www.orange-girl.net/se-2.swf、http://www.orange-girl.net/sek.swf
(8)「IPアドレスやプロバイダ契約情報を抜き取っているかのように偽装した画像」を表示して、被害者を欺罔するパターン。
虚偽スキャン画像
http://special-tube.com/img/acquire/pipipi.gif
|
 |
「おおー。たくさんあるものじゃのう。7なんかは詐欺そのものじゃと思うのじゃ。」 |
 |
「まー、そうだな。いわゆるワンクリ詐欺ってのは、IPアドレスやリモートホスト、プロバイダ情報などを表示して被害者の不安を煽って振込ませるって手口なんだが、IPアドレスなどは真実の情報だから、欺罔と取るのは難しいかもしれない。」 |
 |
「ふむふむ。」 |
 |
「だけど、上記のアニメーションは虚偽内容だからな。被害者が上記虚偽内容のアニメーション画像によって錯誤に陥り、本来支払い義務のないお金を騙し取られたのなら、それは詐欺罪の適用アリだろう?」 |
 |
「うむ!警察は虚偽アニメーション画像を表示して、被害者を欺罔してお金を騙し取る悪質サイト運営者をどんどんと検挙しろなのじゃ。」 |
 |
「と言ってもだな、そもそも特定商取引法による『消費者が容易に認識できるような表示義務』を怠り、被害者を錯誤に陥れて支払い義務のないお金を交付させるものだから、その点から検挙してもいいかもしれないんだけどな。」 |
|
■特定商取引法第14条違反(顧客の意に反して契約の申込みをさせようとする行為の禁止)
<1> あるボタンをクリックすれば、それが有料の申込みとなることを、消費者が容易に認識できるように表示していること。(利用規約に書いてあるだけでは表示していることにはなりません。)
<2> 申込みをする際に、消費者が申込み内容を容易に確認し、かつ、訂正できるように措置していること。
|
 |
「ええー。じゃあ、どうして警察は動かないのじゃ?」 |
 |
「動かないというか動きが鈍いんだが、『IPアドレスなどが真実の情報だから、欺罔行為ではない』『電子契約法(電子消費者契約法)による操作ミス防止のポップアップがあるから不作為による欺罔とも言えない』などという固定概念にとらわれてしまっているんだろう。」 |
 |
「そうじゃ!電子契約法のようなちっぽけな法律と違って特定商取引法は巨大な法律なのじゃ。その第14条は、確認措置だけじゃとダメじゃって言ってるのじゃ。さっさと警察は動けば良いのじゃ!」 |
 |
「まー、とりあえずは、『特定商取引法第14条の義務に違反し虚偽内容のアニメーションを表示して振込ませる』サイトを検挙しろっての。な。」 |
 |
「うむうむ。さっさと検挙するがよろしかろう。なのじゃ。」 |