 |
「ほほー。なるほどなのじゃ。出会い系サイトから委託されたって時点でモグリじゃってことじゃの。ひと安心じゃ。」 |
 |
「ん、そうね。他にもあるわよ。とりあえず電話だったら、携帯電話の時点でウソよ。さっきの一覧表でも全部ちゃんとした固定電話だったでしょ。正規の業者が携帯で連絡を入れてくるってことは考えられないわ。」 |
 |
「ほよほよ。言われてみれば確かにそうなのじゃ。」 |
 |
「それにね、目隠しシールのないハガキとか、電子メールで請求や督促をしてくることもないわね。」 |
 |
「えーと。電子メールはないってのは何となく分かるのじゃが、目隠しシールを貼ってないハガキもそうなのかの?郵送物は一応気を付けた方が良いのではないのかの?」 |
 |
「ちょっと落ち着いてね。あのね、債権回収って話は非常にデリケートな内容でしょ。そんなデリケートな内容を隠さないで送ってきたら郵便屋さんに見られる可能性があるでしょ。そのことから不利益が発生しないとも限らないんだから、まー、ありえない話ね。」 |
 |
「ふーん。なるほどなのじゃ。でも、××省認定○○債権回収組合とか、紛らわしい名前を使ってくるものじゃな。ぷんぷん。」 |
 |
「そうねー。相手はお金を騙し取るのが目的なんだから、少しでも騙し取れるように考えるんでしょうね。まぁ、さっきの一覧表に載ってるのと1文字でも違ったりすれば架空請求業者が紛らわしい名称を使ってるって思ったら良いんじゃないかな。」 |
 |
「うむ。分かったのじゃが・・・仮にじゃな、お金を支払ってしまったりした場合はどうすれば良いのかの?」 |
 |
「ううーん。お金を振り込んでしまった場合は、速攻で銀行と警察に連絡を入れること!振込み予約になってたら食いとめられる可能性も残ってるからね。」 |
 |
「およ?ワンクリック詐欺のところでも聞いたセリフじゃぞ。それは。」 |
 |
「ん。そりゃね、基本的な対応はあんまり変わらないわよ。つーか、ワンクリック詐欺 詳細解説と対処法も参考になるんじゃないかと思うけどね。」 |
 |
「ふふん。予はそこは既に読んであるからokなのじゃ。『無視が鉄則・少額訴訟詐欺と督促手続詐欺は無視しない』『連絡を入れない』が基本じゃったはずじゃ。」 |
 |
「スゴイスゴイ。遊んでばかりいる皇帝さまでも、ちゃんと覚えてるじゃない。エライエライ。」 |
 |
「えっへん。遊んでばかりいる予でも覚えて・・・・・・・・・・・およ?何か言葉に違和感が。なのじゃ。」 |