こぐまねこ帝国消費者センター
 >> 迷惑メール等対処法
迷惑トラックバック対処法
皇帝閣下大蔵大臣担当大臣したっぱ 住民住民住民住民住民
 ★

 迷惑トラックバック対処法



△ 「うー、予のブログに記事と全然関係ないトラックバックがたくさん来るのじゃ。どんなのかいちいち見に行くだけ損な気がするぞえ。何か良い対処法はないものかのう。」
○ 「おー。皇帝閣下、いつものように何か悩んでるのか?」
△ 「おお。これは良いところに来たのじゃ。あのじゃな、予のブログに迷惑TBがたくさん来るのじゃ。いちいち見に行くだけ損なのじゃが、どんなのか確認はしないといけないし・・・良い対処法はないかのう?」
○ 「あー。迷惑トラックバックな。迷惑メールは規制する法律があるんだが、迷惑TBはそれ自体を規制する法律はないからな。ブログを持っている人に取ってみれば厄介なものだよな。」
△ 「じゃろ?書いた記事にTBが来て『やったー』と喜んでみたら迷惑トラックバックじゃった時はがっかりするのじゃ。」
○ 「うーん・とりあえず対処法を考える前に迷惑TBの分析を簡単にしてみようじゃないか。」
△ 「ふむふむ。そうじゃろうの。」
○ 「えーと、こんなのが迷惑TBの内容の特徴かな?」
1.儲かる情報
2.出会い系
3.アダルト(ワンクリック詐欺誘導)
4.初心者の失敗
△ 「ふむふむ。確かにそんな感じだぞえ。これらを見破る方法が欲しいのじゃ。」
○ 「ん。まずはだな、これが断言できる。」
トラックバックを受けた際には、「発信元ブログ名」と「記事タイトル」の情報を受ける。
→ この両方が一致すれば、まず間違いなくスパムトラックバック。
△ 「ほほー。確かにそうじゃろうの。ブログのタイトルと記事タイトルが完全一致する訳ないぞえ。」
○ 「だろ。もうひとつはこれが断言できるぜ。」
トラックバックは個別の記事ごとに発信するもの。
→ 発信元記事のURLが「http://hogehoge.sblog.com/」のようにサイトトップの場合は、まず間違いなくスパムトラックバック。
△ 「ほほほー。そうじゃ、そうじゃ。確かにそうじゃ。」
○ 「これは可能性が高いというレベルだが・・・」
・記事を書いてスグに来るTB
← 自動ソフトによってTBを撒き散らしている可能性が高い。さらに言えば、これはワンクリック詐欺サイトへ誘導する悪質業者の可能性が高い。
△ 「ふーん。覚えておくとするのじゃ。」
○ 「もうひとつ、これは断言できない部分はあるけど・・・」
TBは「あなたの記事を読んで、その記事に対してこんな記事を書きましたよ」と通知するもの
→ コチラの記事への言及リンクがないものはスパムトラックバックの可能性が高い。

※この判定ができるブログサービスとできないブログサービスがある。
△ 「ふーむ。なるほどなのじゃ。迷惑TBは嫌なものじゃが、これでだいぶ楽になるかもしれぬぞえ。」
○ 「まぁ、トラックバックに関しては規制する法律とかないからな。自己防衛が大切だ。」
△ 「うむ。『ああー、予はなんて美しいのじゃろう。。。』」
○ 「って、それは自己敬愛。しかも美しくないし・・」
こぐまねこ帝国消費者センター

迷惑メール等対処法
├ 1.スパム(迷惑)メール対策
├ 2.迷惑トラックバック対策
├ 3.迷惑投稿の対策
├ 4.スパム(迷惑)メールを通報しよう
└ 5.AVG anti-virus freeのダウンロード
[PR]楽天カード入会でもれなく2000ptプレゼント
[PR]エルシーラブコスメティック新商品情報


■メインメニューこぐまねこ帝国消費者センター
消費者としての心構え
ネットマナー向上講座

インチキ警察対策
皇帝閣下のつれづれ話
迷惑メール等対処法
ワンクリック詐欺 解説と対処法
出会い系トラブル
ネット懸賞トラブル
貸します詐欺対策
防犯関連情報
悪徳商法関連情報

詐欺悪徳商法撲滅
 └悪質事業者銀行口座専用板
電子商取引に関する準則
消費者関連法の解説

>>謁見の間(トップ) >>掲示板 >>城下町(登録型リンク集) >>こぐまねこブログ >>帝国領域図(サイトマップ)