 |
「え、でも、裁判所の名前も書いてあるし、未払いじゃから『下記銀行口座に至急振込んでください』って書いてあるのじゃぞ。」 |
 |
「んーと、督促状にそんなことが書かれる時点でウソよ。督促状に口座番号が記載されることはないもの。」 |
 |
「うーむ。でも、ここに『不明な点はこちらまでお問合せ下さい。030-3***-****。おおくまねこエージェンシー』とも書いてあるのじゃ。念のために電話を入れた方が良いかもしれないのじゃ。」 |
 |
「こらこら。支払うのは絶対にいけないんだけど、そんなウソの督促ハガキの連絡先に電話をしてどうするの?」 |
 |
「念の為に確認するだけじゃ。」 |
 |
「あのね、確認するんだったら、最寄の消費者センターとか裁判所に確認すれば済む話でしょ。」 |
 |
「おお。なるほどなのじゃ。では、予は早速、裁判所に電話をしてみるのじゃ。」 |
 |
「うあーん。どうやら本当に本物の督促状らしいのじゃ。放置しておくと裁判費用とかいっぱいいっぱいかかるらしいのじゃ。えーん。えーーん。」 |
 |
「え?ホント?本当の裁判所に電話して確認してみた?」 |
 |
「ぐすんぐすん。ちゃんと確認したのじゃ。このウソの督促状に書いてある裁判所の連絡先に電話して確認したのじゃ。えーーん。えーーーーん。」 |
 |
「泣かないの。あのね、ウソの督促状に書いてある連絡先をどうして信用するかなぁ?」 |
 |
「・・・・ほよ?そう言われてみればそうなのじゃ。」 |
 |
「だから、電話帳とかでちゃんと調べて本当の裁判所に確認しましょうね。」 |
 |
「うむうむ。こぐまねこもしもしダイヤル帳で一発じゃ。」 |
 |
「やったのじゃぁ。やっぱりウソらしいのじゃ。じゃから言ったじゃろ。こんなものはウソの振り込め詐欺じゃって。」 |
 |
「って散々慌ててたのは誰よ。」 |
|
■裁判所からの督促手続ですが、無視放置すると確定判決と同様の効果が生じてしまいます。
架空請求メールや電話等であれば無視放置でスルーするが良策なのですが、郵送関係だけはとりあえず消費者センターへ相談するなりして確認しましょう。
上記コンテンツ内でも触れていますが、とりあえず最寄の消費者センターへ相談されることを勧めます。
|